2022年10月27日

ロシア・ウクライナ情勢、円安の影響で構造設計料が上がる!?

ロシアによるウクライナ侵攻、また、円安の影響で様々な物の価格が高騰しています。消費者物価指数は今年、3%程上昇となっています。
price-increase_16307.png

専門工事業者は実は儲けている


 建設業界においても住宅価格、建設価格が上昇しています。各種専門工事業者は原材料、原油価格の高騰による運搬コスト増を理由に工事費を上げています。これに対し、ゼネコンや住宅メーカーは行政からの指導があり、一方的に価格を押し付けることが出来ないのです。
 では、これら下請事業者が苦しんでいるかと言うとそうでもなく、過去最高益を出してしまう所も少なくありません。




構造設計料は変化なし、実質マイナス!!


 では構造設計料はどうでしょうか。

 構造設計料はどうかと言うと全く上昇していません。今年どころか10年程度変化なしです。当然、所員の給与も変化なしです。しかし、物価上昇を考えると実質3%程度の減少です。
 これを理由に依頼先に設計料アップを相談しても「給与が上がらないのは、うちの会社も同じ。と言うか日本中の会社がそうだ。だから、設計料は上げられません。」と言われるのが落ちです。
業務にあたり海外から何かを購入している訳でもないので円安は理由に出来ない。資材、燃料費アップも関係ない。せいぜい電気代の上昇分くらいでしょうか。

 そもそも、構造設計事務所はがめつい人が少なく、交渉すらしないのが殆どでしょう。



構造設計料の適正価格は?


 皆さんは構造設計料の適正価格を把握していますでしょうか?
「あの会社は○○円しかくれない、この会社は何故か○○円もくれる」と適正価格が分からないのが実状でしょう。
 発注側も理由も分からず、「この事務所は○○円、あの事務所は○○円出さないとやってくれない。」となっています。最初に取り決めした価格が長い期間変わらないのです。
 構造設計の品質(設計者の能力)で設計料の差が出るなら、納得するが必ずしもそうではないと思います。
 もちろん、受注側は少しでも高い会社の仕事を優先し、発注側も少しでも安い事務所に発注します。しかし、どちらも仕事量の関係で二番目、三番目との仕事をせざるを得ないのが現実です。

インフレ時代に構造設計料を上げるには!


 このインフレ時代を生き抜くために構造設計料を上げるにはどうすべきかを提案します。

 各構造設計事務所が設計料(単価、価格表)を開示することです。

 それでは金額の叩き合いになるのではと思う人も居るかとは思いますが逆です。新規の顧客を得るためには安く出した方が良いのですが、既にいくつかの顧客を抱えている事務所は一番高い単価を記載するでしょう。そうすれば、「うちの仕事の時は何故、設計料が高いのか?」との苦情も来ません。
 次に他の事務所の単価を見た別の事務所は下げようと思うよりも「他の事務所がそれだけ貰ってるなら、うちも上げよう」となるはずです。

 このようにして相場が形成されます。こうなると大企業のゼネコン、ハウスメーカーなどは下請法の関係があり、無理に単価を下げることは出来なくなります。
 建築工事の単価(手間代)などは物価本などで出されているため、大きく下げられることはありません。ガソリン価格にしても高いと文句を言う人も少なく、仕方ないよねとなっています。このような状態にすることで価格の納得感も出るので通りやすくなります。

 不透明であった設計料を明確にすることで守られるのです。

 もちろん、技術力に自信がある事務所は実績を示し、単価を上げることも出来ます。




posted by 建築構造設計べんりねっと at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2022年10月02日

若手構造設計者よ、部下の育成が重要などと言わせるな!

『当社が事業を持続させるには成長するには若手構造設計者の育成が急務です。』

 このような事ばかり言っている人が居ますが、どうなんでしょうか?それより、売上・利益を上げる提案、取組みをしていますか?実績を上げていますか?



実績が上がらないことの言い訳でしかない!


 私には実績を上げられないことを若い部下のせいにしているだけにしか思えません。
「仕事を任せられる担当者が少ないのでこれ以上出来ません。」、「出来る担当者を付けてくれ。」などと。

 貴方はそんなに優れているの?そりゃ、30年のキャリアがある貴方は入社3年目の社員より仕事が出来るでしょう。でも、貴方の入社3年目と比較した時、どうなの?貴方もベテラン社員から仕事が出来ないと思われてたのでは。
育成.jpeg
 自慢出来る実績がないので、自分より少しだけ、仕事が出来ない部下に対して、優越感を持ちたいだけでは。

「部下の育成が重要」などと上司、先輩に言わせないために


 まず、一級建築士は院生のうちに取得しましょう。
 業務と建築士対策を同時で行うのは大変なことです。多くの人は建築士試験のために会社の協力を得て、
この期間の業務、残業を減らします。これが「建築士の勉強のために早く帰ってしまうので仕事が進まない。」と上司、先輩の標的になるのです。

 このような事を言わせないためにも一級建築士は出来れば、院生のうちに取得しておきましょう。

 合格していないとしたら、受験は3年目に照準を合わせます。入社直後は仕事で覚えないとならない事が多数あります。この期間に業務に注力できない、技術力を向上できないのは自分にとっても損です。
 構造設計者で二級建築士の受験を行うのは論外、時間の無駄でしかありません。構造設計者には構造設計一級建築士が必須です。この受験資格には一級建築士が必要です。

 そして、20代のうちは自分の技術力、スキルを上げることに全力を注ぐことです。利益貢献などを考える事は不要です。

そのためには様々な構造設計に積極的にチャレンジする姿勢です。出来ないこと、間違っていることを指摘されることもあるでしょう。しかし、そんなことは気にする必要はありません。次に出来れば良いのです。

 本を読み、講習・セミナーを受けるだけでは技術力は身に付きません。

経営者は中間管理職の話を間に受けるな!


『当社が事業を持続させるには成長するには若手構造設計者の育成が急務です。』となどとばかり言っている中間管理職の話を間に受けてはいけません。

 若手社員がこのような事を聞いて、モチベーションが上がりますでしょうか。

 経営者であれば、目的は利潤を上げることです。学校ではないので育成が目的になってはなりません。
 目的とする売上・利益を明確にし、そのためにどれだけの人材が必要でどのように行動するのかを中間管理職に問いましょう。当然、現在の売上・利益を確保することが第一です。

 順番は「人材育成→設計受注→利益確保」ではありません。まずは多くの仕事を受注し、機会を与えることが人材育成になります。そして、これが次の受注、利益に繋がります。スパイラル的に継続することが重要です。


posted by 建築構造設計べんりねっと at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月26日

構造一級の定期講習はどちらで受ける?会場受講orネット受講?

 ご存じの通り、構造設計一級建築士の定期講習は(株)確認サービスと(財)建築技術教育普及センターの2機関のみで行われています。皆さんはどちらで受講されていますでしょうか?
kakunin-s01.jpg

講習費用は確認サービスの方が安い!


 それぞれの機関の定期講習の概要は以下となります。

財団法人 建築技術教育普及センター
講習会場:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、オンライン講習
講習費用:16,500 円(税込み)※オンライン講習は15,400円(税込み)
講義方式:映像(DVD)講習

株式会社 確認サービス
講習会場:北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知(名古屋、岡崎、一宮)、静岡(静岡、浜松、沼津)、新潟、石川、大阪、兵庫、愛媛、福岡、熊本、オンデマンド講習、インターネット講習
講習費用:14,000円(税込み)
講義方式:映像(DVD)講習




 確認サービス社が修了考査も自宅または勤務先でネット受講が可能な「インターネット講習」を開始したのに続き、建築技術教育普及センターも同様の形態である「オンライン講習」を開始しました。現在では、どちらの機関でも世界中のどこからでも定期講習(ネット受講)が受講可能です。

 費用は確認サービス社の方が若干、安くなっています。講義方式はどちらも動画による講習であり、金額差分の質、サービスの違いは感じられません。費用で選ぶなら、確認サービス社です。しかし、シェアが100%と言う訳ではありません。

構造設計一級建築士定期講習の受講シェアは?


 構造設計一級建築士定期講習の受講シェアを調べましたところ、以下となっています。
シェア.png

 令和3年度の11月〜3月においては、確認サービス社のシェアが67.7%となっています。
 クレジットカード決済、オンデマンド講習や修了考査も自宅でできるインターネット講習をいち早く導入し、利便性が高いためと思われます。

 令和4年度はどうでしょうか。建築技術教育普及センターもオンライン講習を開始しました。しかし、4、5月の受講者は合計でわずか6名のみ。このまま、確認サービス社が圧倒的シェアを取ってしまうのかと思うと6月には建築技術教育普及センターが増え、7月は逆転しています。




会場での講習を望む構造設計者も多い!


 令和4年度において、建築技術教育普及センターの4、5月の受講者が少なく、6、7月が増えた理由は4、5月は会場での講習がなかったためです。つまり、インターネット講習、オンライン講習ではなく、会場での講習を希望する人も多いと言うことです。

 理由としては、「ネット受講では集中できない。せっかくお金を払うなら、会場で集中し、受講したい。」、「ネット受講は不安。。。」と言うところでしょう。

あなたの県はこちらの機関がおススメ!


(株)確認サービスと(財)建築技術教育普及センターの構造設計一級建築士定期講習の受講会場がある都道府県、会場受講の場合、どちらの機関がおススメかを以下にまとめました。
会場.png

とは言え、沖縄(→福岡)、青森(→仙台)、秋田(→仙台)は交通費が片道1万円以上かかるので、さすがにネット受講の方が良いでしょう。
posted by 建築構造設計べんりねっと at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート