2019年11月20日

建設産業図書館

建設産業図書館をご存じでしょうか。
図書館@.jpg

 普通、図書館と言うものは自治体や学校法人が運営するものですが、この建設産業図書館は東日本建設業保証(株)と言う民間会社が運営しています。民営と言うと有料かと言うとそうではなく、無料で利用出来る図書館なのです。この会社が平成14年に社会貢献事業として開設しました。

https://www.ejcs.co.jp/library/

 建築構造に関する書籍が全て揃っている訳ではありませんが、建築学会指針は一通りあります。その他、建築構造に関する書籍も多数あります。日経アーキテクチャーなどの雑誌のバックナンバーもあります。少し、残念なのは、建築構造として、ジャンルがまとめられていない事。
図書館A.jpg

 この図書館で本を閲覧をするには受付で名前、会社名を記載するだけです。運転免許証などの身分証明書を用意し、登録すれば、本を借りる事も出来ます。

 場所は、中央区築地5丁目。浜離宮建設プラザ の1階、JR新橋駅から、徒歩10分の位置にあります。お近くの方は、是非、どうぞ。



 尚、この会社は公共工事の前払金保証、中間前払金保証、契約保証、契約保証予約などを事業として行っている会社です。と聞いても良く分からないと思いますが、公共工事は工事が完成し、検収後にその代金が支払われるのですが、それでは完成までの期間、収入がなくなってしまうので前払いされることがあります。その保証をする会社です。「公共工事の前払金保証事業に関する法律」に従い、業務を行なっている会社です。

 その他、建築専門の図書館としては、田町の建築学会図書館があります。こちらは建築学会の会員でないと基本、利用出来ません。
posted by 建築構造設計べんりねっと at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール

2019年09月30日

あなたは、このLINEスタンプが使いこなせるか?「直感で伝わる建築構造設計」

構造設計のLINEスタンプを見つけました。

2026DCAD-CF8D-4DC3-A199-D89F47555D6E.jpeg


直感で伝わる建築構造設計
作者:もりのくまさん
価格:¥120

https://store.line.me/stickershop/product/9129331/ja

面白いものを作る人が居るんですね。しかし、こういうものが苦手な世代である私には、どのように使うか、想像がつきません。
私がせいぜい、使えそうなのは、「オイラー(座屈)?」=「おいら?俺?」くらい。(笑)

きっと、建築を学んでいる学生さんなどは、上手に面白く使うのでしょう。若い感覚、感性で。

若い感覚、感性と言えば、音楽などの芸術やスポーツなどでは若い感覚、感性で進歩をしているのを感じます。明かに私が若かった頃よりもレベル上がっています。

構造設計業界は、どうでしょうか。建築設計の中でも意匠設計は新しい若い感覚、感性が活かせると思いますが、工学である構造設計は感覚、感性ではきっと難しいのでしょう。





posted by 建築構造設計べんりねっと at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール

2019年06月07日

【完全保存版】建築構造設計コラム〜これが全て無料で読める。ネットって、凄い。

皆さん、既にご存知のページも多いと思いますが、改めて、インターネットに掲載されている構造設計コラムを紹介します。
images.jpeg

株式会社TH-1「施工者に幸あれ」
http://th-1.co.jp/column/

TH-1代表・朝倉氏が雑誌『建築技術』にて、数々の構造家を紹介しているコラムです。PDF記事にて読めます。


株式会社 構造ソフト「構造設計者のための技術情報」
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/hotline.html

構造ソフト代表の星氏のコラム、構造Q&Aです。他にも「地震動応答解析のおはなし」は昔から、判りやすいと評判です。





株式会社ストラクチャー「コラム」
http://www.structure.jp/

ストラクチャー社代表の野家氏の構造設計コラムです。このシリーズも長い。とても判りやすく、楽しい内容です。

金箱温春氏「構造設計コラム」
https://www.kanebako-se.co.jp/

金箱構造設計事務所のWebサイトに掲載されている現在の“構造設計の第一人者”である金箱温春氏のコラムです。

10+1 website
http://10plus1.jp/

数々の建築家の対談、インタビューなどを掲載するLIXIL出版によるWebサイトです。佐々木睦郎氏を始めとする構造家の対談も多数。人物名からも記事を探せます。

Akira - Wada .com「論文、論説、随筆」
http://akira-wada.com/index.html

東京工業大学 名誉教授である構造設計業界の重鎮 和田章先生の論文、論説、随筆です。

日本建築構造技術者協会JSCA会員コラム
http://www.jsca.or.jp/vol5/p4_3_column/index.php

JSCA会員の想いが述べられています。金箱先生を始め、有名構造設計者が多数。
posted by 建築構造設計べんりねっと at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール