2020年01月12日

スマホでオフィス電話の発着信が出来るモバビシ。クライアントに携帯番号を知られずに済む。

構造設計はつらい。。。納品の催促
 「構造設計は、つらい?」 の記事でも書きましたが、構造設計のつらい事、クライアントからの「いつ、構造設計は終わりますか?確認、いつ出せますか?」などの催促の電話。。。

 電話されると作業が止まって、余計遅くなるわ!と思いつつ、
外出しているなどと言うと携帯電話の番号を教えろと言われ、休みの日まで電話してくる。。。
 自分から教えなくても、外出先から携帯電話で連絡するとその番号を覚えられてしまう。
images.jpeg

携帯番号を知られないための便利なサービス
 便利なサービスを見付けました。

 スマホでオフィスの電話番号の発着信ができるサービス【モバビジ】
です。

 従来のPBXやビジネスフォンなどの通信機器に備わった外線ボタンやグループ着信、転送といった基本的なビジネスフォンの機能はもちろん、外出先からでも、無料で内線通話を利用できるなどの機能があります。




 これなら、外出している事も知られず、携帯番号を教えることなく済みます。事務所に行かず、自宅で仕事する時もOK!



posted by 建築構造設計べんりねっと at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール

2020年01月05日

構造設計実務者向けRevit Structure講座(Revit2019) 1月9日までなら、9,600円→1,200円(88%オフ)

 世界最大級のオンライン動画学習Udemy(ユーデミー)に構造BIMの講座があります。



構造設計実務者向けRevit Structure講座(Revit2019)

Revit2019の体験版を一緒にダウンロードしての学習なので、今、Revitがないと言う人も大丈夫!

そして、1月9日までなら、
通常価格9,600円が88%OFFの1,200円!

学習内容
Revit.png
≪学習内容≫
  • Revit Structureの使用方法

  • Revit2019を使った構造図作図

  • Revit2019を使った構造BIMモデル作成

  • Revit実務者の知識・テクニック

セクション数: 10 • レクチャー数: 96 • 総時間: 21時間45分

≪対象者≫
構造設計実務者
※この動画を見ても、構造設計が出来るようになったり、構造図が読めるようになったりはしませんと注意事項に上げられています。構造設計に対する基本知識がある人が対象です。
オンライン学習って、ユーデミーって?
 オンライン学習って、何?と思うでしょうが、ようは動画を見て、学習すると言うことです。スマホでも見れるので通勤中でも学習できます。
 Udemy(ユーデミー)は、このオンライン学習の世界最大手です。日本での運営はベネッセが行っています。

 構造設計系ユーチューバーのたぬきさんが言っていた通り、動画で学ぶ時代なのですね。
本当に役に立つ内容なの?
 このオンライン学習に疑問がある方はまず、サンプル動画を見て下さい。内容が有益な事が理解できると思います。何よりもサンプル動画での説明で、構造BIMに対しての認識が変わると思います。
 
 サンプル動画の中で「BIMもあくまで、道具です。これを使えば、不整合が完全に無くなるなどは間違った認識です。」と言っています。構造設計者が手計算から、一貫計算プログラムを使うようになったと同じように今後、BIMを使う事が求められるようになるとの事です。

 それに1200円なら、実際にプログラムを動かさなくても、「構造BIMがどんなものか見てみたい」だけでも、十分ではないかと思います。

 尚、講座を行っているのは、エムスリースターズ 株式会社と言うBIMモデルの作成を業務としている会社です。










posted by 建築構造設計べんりねっと at 18:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 便利ツール

2019年12月22日

平成で最も売れた建築構造関連書籍

平成が終わり、令和元年も終わろうとしています。建築構造設計べんりねっとでは、建築構造関連書籍の紹介をしていますが、平成の時代で最も売れた建築構造関連書籍ベスト10を紹介します。

※発売日は最終版の日付を記載しています。





第10位 構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント


日本建築センター建築物の構造設計実務のポイント編集グループ/編集
出版社名:日本建築センター
発売日 :2016年02月
販売価格: 3,500円 (税込:3,850円)

 やはり、日本建築センターから出されている事で他の適判事例とは書籍の権威が違う。構造計算適合性判定は関係なく、建築物の構造設計実務のポイントとしての位置づけとなっています。
 

第9位 建築物の構造関係技術基準解説書


国土交通省国土技術政策総合研究所/監修 建築研究所/監修 建築行政情報センター/編集 日本建築防災協会/編集
出版社名:全国官報販売協同組合
発売日 :2015年06月
販売価格:8,000円 (税込:8,800円)

 旧センター指針です。1994年(平成6年)に「建築物の構造規定」との名前になり、1997年(平成9年)に改定、2001年(平成13年)からは現在の「建築物の構造関係技術基準解説書」との名前になっています。
その後、2007年(平成19年)、2015年(平成27年)に改定されています。構造設計一級建築士のサブテキストに指定されている事からも全ての構造設計者が所有していると言っても良い基準書です。


第8位 RC建築構造の設計 JSCA版


日本建築構造技術者協会/編
出版社名:オーム社
発売日 :2019年02月
販売価格:6,500円 (税込:7,150円)

2010年(平成22年)に第1版が出版され、RC編は現在、第2版です。他にもS造編や木造編も人気です。構造設計の参考書として、多くの構造設計者が読んでいます。「JSCAの本に書いてある。」で妥当性も十分に通じます。


第7位 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル


日本建築センター/編
出版社名:日本建築センタ―
発売日 :2018年02月
販売価格:5,500円 (税込:6,050円)

1996年(平成8年)に発行され、現在は2018年版です。鉄骨造では、ほぼ用いられる冷間成形角形鋼管柱を使った構造物の設計基準です。その内容の殆どは技術基準解説書にも取り入れられています。


第6位 鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針


日本建築構造技術者協会/編
出版社名:技報堂出版
発売日 :2009年07月
販売価格:3,500円 (税込:3,850円)

構造設計者が悩みである構造スリットの扱い。これをJSCAが参考書として、発行した事により、構造スリットについては、これの書籍がスタンダードとなっています。人気の書籍です。


第5位 フリーソフトで学ぶ建築構造計算 Building Editor


野家牧雄/著
出版社名:丸善プラネット
発売日 :2011年01月
販売価格:2,600円 (税込:2,860円)

2007年にストラクチャー社が一貫構造計算プログラムビルディング・エディタをフリーソフトとして公開しました。この書籍はこのビルディング・エディタのマニュアル的な扱いで売れました。


第4位 実務から見た鉄骨構造設計


上野嘉久/著
出版社名:学芸出版社
発売日 :2008年09月
販売価格:9,700円 (税込:10,670円)

ご存知、上野先生の「実務から見た」シリーズの鉄骨編です。長い間、構造設計者の中で愛読された構造参考書です。


第3位 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説


日本建築学会/編
出版社名:日本建築学会
発売日 :2018年12月
販売価格:6,800円 (税込:7,480円)

通称、RC規準です。どの構造形式でも必ず、RC部材はあります。構造設計者であれば必ず、読んでいる設計基準です。平成の時代においては1991年、2010年、2018年に改定されています。


第2位 手計算で解けるやさしい建物の振動


植田邦男/著
出版社名:アットワークス
発売日 :2009年07月
販売価格:2,000円 (税込:2,200円)

構造設計者であれば、いつかはと思う振動解析。これを簡単に説明した書籍であり、長い間、人気の書籍となっています。


第1位 実務から見たRC構造設計


上野嘉久/著
出版社名:学芸出版社
発売日 :2008年12月
販売価格:8,500円 (税込:9,350円)

第一位は同じく、上野先生の「実務から見た」シリーズのRC編です。2008年以降、改定されていないので、やや古い感じがしますが、40歳以上の構造設計者であれば、バイブルであった書籍です。

尚、2019年の建築構造関連書籍の人気ベスト10は、コチラです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/7andy.htm#best
posted by 建築構造設計べんりねっと at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール