2022年05月21日

4号特例縮小法案、5月20日の衆議院で採決されず。。。

 5月20日、衆議院 国土交通委員会で「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律案」が審議されましたが採決されませんでした。今国会では衆参を通じてはじめてとの事です。

 この法案には建築物省エネ法や建築基準法、建築士法、住宅金融支援機構法改正があり、4号特例の縮小も含まれています。

https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000920.html

 審議の焦点は主に建築物省エネ法であり、以下の事が指摘されていました。
・対応できない建築士が多い。
・中小工務店が不利になる。

 尚、4号特例縮小については「構造規制の合理化」を謳っている事に矛盾していないかとの指摘があったのみであり、全くと言ってよいほど審議がありませんでした。



 5月20日の衆議院 国土交通委員会で問題となったのは福島のぶゆき衆議院議員の指摘。

 建築物の販売事業者等はエネルギー消費性能を表示するよう「努めなければならない」という努力規定が法案にあることについて、「一切表示を行わない場合にも罰則がかかる」との淡野住宅局長の答弁に対し、
『努力規定に罰則がかかるのはおかしい』と指摘です。

 これに対し、国交省側の明確な回答がないをきっかけに審議がストップし、採決されず、散会となりました。






 今後はどうなるのでしょうか。他の議員からも国民に多くの負担となる法律なので、十分な審議時間が必要との指摘がありましたが、きっと、このまま法案は成立してしまうのでしょう。

 建築物省エネ法改正は設計者、施工者(工務店)に多くの負担となるようです。4号特例縮小も設計者に多くの負担となります。
 施行は2025年度となっていますので、今国会で法律が成立しても、3年間の猶予があります。しかし、施行に対し、十分な準備を行うのは大手住宅メーカーと一部の建築士のみでしょう。多くの設計者や住宅供給会社は現実には目を向けず、施行の2、3か月前になって、あたふたするのでしょう。

 建築物省エネ法改正、4号特例縮小は既に決定事項なのです。現実を目を向けて、早めに準備を行うことが必要です。




posted by 建築構造設計べんりねっと at 13:28| Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース

2022年05月19日

構造設計一級建築士の定期講習、67.7%が確認サービスで受講!

構造設計一級建築士の定期講習を行っている登録講習機関は財団法人 建築技術教育普及センターと民間確認検査機関である株式会社 確認サービスの2機関のみとなっています。
 構造設計一級建築士の定期講習のシェアを調べてみましたところ、令和3年11月から令和4年3月まで確認サービス社のシェアが67.7%となっています。
kakunin-s2022.gif

 やはり、民間会社であり、クレジットカード決済、オンデマンド講習や修了考査も自宅でできるインターネット講習をいち早く導入し、利便性が高いことがあるのでしょう。
 何よりも受講料が建築技術教育普及センター16,500円に対し、14,000円と安いことが大きな要因と考えられます。

 建築技術教育普及センターもオンライン講習、クレジットカード決済を導入しましたがクレジットカード決済はトラブルが生じているようです。





 構造設計一級建築士の定期講習は一級建築士定期講習に対し、講習会場や回数も少なく、地域によっては
建築技術教育普及センターの方が受講しやすい場合もありましたが、どちらもインターネット(オンライン)で受講出来るようになった現在では確認サービス社のシェアが更に増えるものと思われます。



posted by 建築構造設計べんりねっと at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2022年04月30日

4号特例縮小法案が国会に提出されました。施行はいつ?

4/22、4号特例縮小法案が国会に提出されました。
title-1641825113060.jpeg
建築主は、二以上の階数を有し、又は延べ面積が二百平方メートルを超える木造の建築物を建築しようとする場合等においては、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定に適合するものであることについて、建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならないものとすること。

木造の建築物で地階を除く階数が三以上であるもの又は延べ面積が三百平方メートルを超えるものの構造方法は、許容応力度計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの等によって確かめられる安全性を有するもの等でなければならないものとすること。





 おそらく、7月10日に行われる参院選の前に成立するでしょう。問題はいつ施行されるのかです。2025年どの話も出ていますが、これは交付日からの最長期日と考えた方が良いです。特に4号特例縮小については先に施行される可能性もあります。



4号特例縮小に向けて動き出している


 既に4号特例縮小に向けて、様々な企業、団体が動き出しています。

●神奈川県建築士事務所協会
『木造建築物の基本講座(1)』〜4号建築物特例縮小に向けて仕様規定を見直す〜講習会 (令和4年5月19日(木))
https://j-kana.or.jp/seminar_news/4948

●福井コンピュータアーキテクト株式会社
【無料オンラインセミナー】2025年省エネ義務化と4号特例縮小か?! 2022年05月17日(火)
https://archi.fukuicompu.co.jp/event/detail.php?rec_id=15425



posted by 建築構造設計べんりねっと at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース