2020年07月26日

3ヶ月の在宅勤務で構造設計に必要だとわかったもの

 緊急事態宣言が解除されましたが、また、コロナ感染者が増えてきています。これで平常に戻ると思ったのは淡い期待でした。
 緊急事態宣言以降、多くの会社や設計事務所の社員を在宅勤務に切り替えました。しかし、それは緊急措置としての対応であり、在宅で変わらず業務が出来たかと言うとそうではない。

 本格的に在宅勤務を行うのに必要なものを考えます。

プリンター
 在宅勤務で構造設計を行う場合、何が不便かと言うと印刷が出来ないことでしょう。構造計算の作業を行う場合も手元に紙の図面が必要です。計算書、図面をチェックするにも印刷しないと精度、効率的にも大幅に落ちます。
 自宅にも家庭用のインクジェットプリンターはあるものの、印刷速度、コストを考えると仕事では使えません。まずはプリンターを用意しましょう。
 
 業務用プリンターと言うとランニングコストを考え、レーザープリンターを考えるかと思いますが、インクジェットプリンターも業務用のものであれば、レーザープリンターよりもコスト的に有利になってきています。

 機能として、絶対欲しいのは、A3サイズの印刷。図面をチェックするには最低、A3サイズにしたい。おススメはこの機種。金額は、30,000円程度です。



 もちろん、ネット、家電量販店で購入しても良いのですが、私のおススメはレンタルです。定額&刷り放題、印刷枚数上限3,000枚/月で月額 10,000円です。





 この在宅勤務がいつまで続くのかも判りません。使ってみたら、もっと高性能なプリンターが必要となるかもしれません。長い期間使用するのであれば購入の方が良いですが、インク代などを考えると月に数千円の差です。






この機会に高速ネット回線を!
 在宅勤務を行う上で絶対に必要なのはネット環境。既に自宅にWi-Fi環境はあるかと思いますが、回線速度はどうでしょうか?Web会議で音声が途切れるなどは起きていないでしょうか?
 私が使っているJ:C●Mは遅いし、トラブルも多い。。。

 この機会に高速ネット回線に変えましょう。





Web会議で欲しい!ペンタブレット
 在宅勤務、テレワークで不便を感じている事の一つは、対面での打合せであれば、スケッチを描き、「こんな感じ」と説明出来たものがWeb会議では。それが出来ない。

 ぜひ、ペンタブレットを導入しましょう。

 ペンタブレットには、モニターとペンタブレットが一体となっている液晶ペンタブレットとパソコンの画面上に絵が表示される板型ペンタブレットがありますが、打合せでのスケッチ程度であれば、板型ペンタブレットで十分です。価格の数千円です。

 おススメはワコム製のペンタブレットです。




専門書籍を完備する!
 在宅勤務で困っている事のもう一つは各種構造設計基準書がないことです。全ての基準、指針が頭に入っている人などは居ません。やはり、各種基準書、指針がないと仕事になりません。最低、数冊は必要になることでしょう。
 最近、建築物の構造関係技術基準解説書が多く売れているのも在宅勤務の影響でしょう。

 


 
これらの投資は誰がする?
 問題は。これの投資、経費は誰が負担するのかと言う事です。

 ネット回線は個人で負担するしかないと思いますが、その他は会社、事務所が貸与するべきと思います。必要な環境を用意せず、業務効率が低下することを考えれば、安いものです。




posted by 建築構造設計べんりねっと at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2020年07月04日

【確認サービスの建築士定期講習】マイページ登録、クレジットカード決済してみた。

 今年度、私は構造設計一級建築士の定期講習の年度です。初回修了の方は今年度です。7月に入り、建築士定期講習も再開されたので、早速、申込みをしました。

 もちろん、確認サービス社の定期講習にします。
※構造設計一級建築士 定期講習についてのガイドはコチラ

 確認サービスの建築士定期構造ではマイページ機能クレジットカード決済が導入されたようなのでレポートしたいと思います。

確認サービス社の定期講習に申込み
 確認サービスでの定期講習は郵送での申込みも出来ますが、今回もオンラインで申込みをします。こちらの方が簡単です。

 まずは定期講習申込みに必要なもの(ファイル)を準備。
・顔写真
・免許証
・一級建築士免許証
・構造設計一級建築士証


※顔写真は、6か月以内に撮影したもの。使用できるファイルの種類は「jpg」「jpeg」「png」「gif」「pdf」で、2MB以下です。

 その他、会社の住所、電話番号が分かる資料も用意しておきましょう。

 建築構造設計べんりねっとのトップページ右上にあるリンクから、確認サービス建築士定期講習のページに行き、オレンジ色の『お申込み』のボタンより、講習地、講習日を選択します。
申込.png

 次にマイページ未登録の方は左側の『マイページ(無料)作成』より、必要事項の入力を行います。最後にマイページ登録希望にチェックを入れれば、申込みに必要な情報がマイページ登録出来ます。
マイページ.gif

 受講費用は今までは銀行振込でしたが、クレジットカード決済が導入されたので更に申込み手続きが簡単になりました。
 以下の画面が表示され、手続き完了です!登録したメールアドレスに申込み完了、受講料支払い手続き完了のメールが届きます。
申込完了.gif
マイページって、なに?
 確認サービス社の建築士定期講習のマイページ機能とは、こんな機能です。

  • 建築士定期講習申し込みに必要な情報を初回登録時に登録しておく事で次回以降の申込みがスピーディーに出来る。(構造一級、一級とも)
  • WEB上で領収書、受講票を発行が出来る。※マイページ登録が無くても、申込完了メールから発行も出来ます。
  • 講習を申し込んだ日が都合が悪くなった場合、WEB上でキャンセル、日程変更が出来る。※WEB上での日程変更はキャンセル⇒再申し込みとなります。受講料が返金され、再支払いとなります。日程変更の場合は、直接確認サービスに連絡すると受講料をそのまま移行できます。
  • 受講履歴が確認出来、いつ受講したかがWEB上で確認出来る(2020年度以降)


  •  マイページ登録の最大のメリットは、毎回頭から最後まで入力しなければいけなかったのが、1、2か所の入力で申し込みが完了する点です。(免許証も最初に登録しておくと2回目からは提出不要です。)

     構造設計一級建築士であれば一級建築士の定期講習も必要です。どちらも確認サービスで受講でき、申込みも簡単なので、構造設計者には確認サービスで定期講習を受講する事をおススメします。

    クレジットカード決済は便利!
     確認サービスの定期講習費用の支払いはクレジットカード決済が導入されました!銀行に行って、振込を行うなどの手間が無くなりました。インターネットバンキングの口座を持っていれば、自宅からでも決済出来ますが、確認サービス社のオンライン申込みで全て完了するクレジットカード決済の方が手間がかかりません。

     クレジットカード決済、講習日程の変更を行った場合の処理を確認サービスさんに問合せをしたので、その内容をお伝えします。
    @クレジットカードの引き落とし日は申込日で決定されるのでしょうか?受講日でしょうか?
    A:基本的にはお申込みの最後にクレジット決済のサイトに移行し決済して頂くようになっていますので、お申込日で引き落とし日が決定します。

    Aクレジットカードの締め日以前にキャンセルした場合は受講料の引き落としは、されないのでしょうか?
    A:基本的には引き落としされません。ただし、キャンセル申込後にクレジットカード決済の取り消しをしなければなりませんので、締め日にその取り消しまで済ませなければなりません。キャンセル後のメールにお気をつけ下さい。

    Bクレジットカードの締め日以降にキャンセルした場合は引き落としがされるようですが、その後の処理はどうなるのでしょうか?
    A:いったんお引き落としされますが、キャンセル⇒クレジットカード決済の取り消しの手順を踏んでいただければ、後日カード会社からの返金(カード決済取り消し日を含む締め日での相殺もしくは返金)されます。

    C再申し込み(日程変更)をした場合、受講料の手続きはどうなるのでしょうか?支払い処理は不要で再申込が出来るのでしょうか?
    A:日程変更を弊社にご依頼いただき、弊社で日程変更の処理をした場合は、受講料をそのまま移行いたします。

    Dその後、他の機関で受講したい場合は受講料の返金はされないのでしょうか?
    A:弊社でご受講されなければ、ご返金いたします。キャンセル、クレジットカード決済取り消しが処理されましたら、クレジット会社から返金されます。返金日は各クレジットカード会社の締め日によります。
    ※振込の場合は弊社から返金させていただきます。

     
    定期講習の受講はお早めに
     今年度、構造設計一級建築士の定期講習を受講しなければならない人は20年度(初回)、23年度、26年度、29年度の修了者であり、受講者が一番多い年度です。そして、新型コロナウイルスの影響で3月から6月まで中止となったため、確認サービス、建築技術教育普及センターとも既に9月程度まで、いっぱいになっています。

     希望の講習会場、講習日で受講するためには、お早目に申込みをする事をおススメします。
     
     建築技術教育普及センターだとたぶん、第一希望、第二希望を出すのだと思いますが、確認サービスのWEB申込みだとリアルタイムで定員が確認出来ますので便利ですよね。


    posted by 建築構造設計べんりねっと at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

    2020年06月24日

    建築構造を専攻していた芸能人、あのバンド、女優。あの芸人

    建築構造設計べんりねっと > 人気の記事 > 構造設計業界情報

     大学で建築を学んでいた芸能人として、有名なところではオフコースの小田和正さん(早稲田)、最近ではジャニーズHey! Say! JUMP伊野尾慧さん(明治)などの方がいます。
    その中でも構造を専攻していた人を探してみました。





    アンガールズ田中


    広島大学工学部建築学科
    卒論テーマ:骨組み構造の新しい解析法

    IMG_20200624_204805.jpg
     長身で細身、脱力系のギャグで人気を集めるお笑いコンビ アンガールズの田中さん。
    「抱かれたくない男ランキング」の常連になるなどキモキャラですが、田中さんは国立広島大学工学部建築学科で構造を専攻していました。
     卒論テーマは「骨組み構造の新しい解析法」。この内容はテレビ番組タモリ倶楽部の「理系高学歴芸人による卒論発表会」と言う企画で放映されました。
     卒論の内容は新しいフレーム解析方法の研究、プログラム化と言うことですが、内容を見ると普通の変位マトリックス法にも見えます。論文の全てを見た訳ではないですが。
     田中さんは旭化成ホームズにも内定を貰っていたのですが、芸人の道を選ぶことになりました。是非、田中さんに旭化成ホームズの鉄骨工法のCMに出て欲しい。まさに旭化成ホームズのスレンダーな部材の工法が田中さんの体型。でも、余り強そうに見えないですね。

    L'Arc〜en〜Ciel Ken


    名古屋工業大学工学部建築学科
    卒論テーマ:鉄筋コンクリート建物の耐震性能評価への一提案

    images (1).jpeg
     日本を代表するロックバンド L'Arc〜en〜Ciel(ラルク アン シエル)のギタリストであるKenさんです。タバコをふかしながら、ギターを弾く姿が印象的。
     そのKenさん、名古屋工業大学工学部建築学科で構造を専攻していました。ダムマニアを公言しているのも、このような事に興味があったからですね。




     名古屋工業大学の構造と言えば、市之瀬先生。市之瀬先生のホームページによるとKenさんの結婚式にも参列しており、Kenさんは市之瀬研究室のようです。卒論テーマの「鉄筋コンクリート建物の耐震性能評価への一提案」も納得です。
     市之瀬先生のRC理論は今や主流、建築構造業界ではラルク級です。
     Kenさんはゼネコンを志望していたのですが、ベースのtetsuyaに誘われ、ラルクに加入しました。就職していたら、今頃はスーパーゼネコンの構造設計部長であったでしょう。

    菊川怜


    東京大学工学部建築学科
    卒論テーマ:遺伝的アルゴリズムを適用したコンクリートの要求性能型の調合設計に関する研究

    images (2).jpeg
     東京大学卒業のモデルとして、話題になった菊川怜さん。建築学科であったのも有名です。専攻はデザインかと思いきや材料系です。
     卒論は遺伝的アルゴリズムを使って、コンクリートの最適な調合を導き出そうと言う研究ですが、全く理解出来ません。さすが、東京大学。。。
    菊川さんには是非、構造デザイン賞のプレゼンテーターなど、建築構造に関わってもらいたいですね。

    posted by 建築構造設計べんりねっと at 22:10| Comment(1) | TrackBack(0) | レポート