2021年02月23日

ガンダム、シンデレラ城を構造設計したのは誰?

 以前、このブログで、TBSテレビで放送されている人気番組『SASUKE(サスケ)』のファイナルステージのSASUKE(サスケ)タワーの構造設計について紹介しましたが、気になる構造物があったので調べてみました。




お台場ガンダム

 東京・お台場『ダイバーシティ東京 プラザ』フェスティバル広場に展示されているガンダム。ガンダム世代の私には気になる構造物です。
ガンダム.jpg
 ネットで調べたところ、骨組みは鉄骨、外装はFRPにて作られており、株式会社 乃村工藝社と言う日本の大手ディスプレイデザイン会社が制作したとの事です。高さは約20mあります。

 私が気になるのは基礎。足のサイズが約5mあるので塔状比は 4程度となり、転倒が心配です。実際のガンダムは60t(600kN)程度の荷重となりますがお台場に展示されているガンダムは、もっと軽いでしょう。風の影響も気になります。

 場所は軟弱地盤のお台場であるので杭もそれなりのものが施工されていると思われます。

 残念ながら、ガンダムの基礎の設計を行った設計者は見つからず。

東京ディズニーランド シンデレラ城

 東京ディズニーランドのシンボルであるシンデレラ城。シンデレラ城の設計を行った構造設計者を探したものの見つからず。。。
 イメージを大事にしているディズニーランド(オリエンタルランド社)は、このような情報は出さないようにしているそうです。
シンデレラ城.jpg

シンデレラ城の構造設計をしたのは、王子様の家来?

 施工を行ったのは大成建設である事は分かっています。おそらく、構造設計も大成建設で行ったのでしょう。
 だいぶ前のことですが、あるPC工場を見学に行った事があるのですが、そこにシンデレラ城の写真があり、社員の方に聞いたところ、その工場でシンデレラ城のPC部材の制作を行ったとのことでした。




牛久大仏

 似たような構造物で、高さ120m、世界一大きな大仏である牛久大仏については詳細な情報があります。
牛久大仏.jpg

 構造は鉄骨造で川田工業の設計・施工です。やはり、応答解析が必要なのでしょう。

 https://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol36/3601_03_01P.pdf
 

ガンダムファクトリー横浜 ガンダム格納庫

 昨年、オープンし、話題となった動くガンダム。ここで注目したいのはガンダム格納庫。写真で見る限り、剛床は成立しづらい形状であり、偏心も大きくなりそうだ。
ガンダム格納庫.jpg
 これの構造物の施工会社は公表されています。お台場ガンダムを手掛けた乃村工藝社の他、機械、電気関係の会社。

 そして、前田建設工業が入っています。

 ファンタジー営業部を擁し、ジャブロー秘密基地の検討を行った前田建設工業としては、何が何でも取りたい仕事でしょう。おそらく、基礎部分の設計・施工には前田建設工業が係わっているものと思われます。

 残念ながら、今回の調査ではガンダム、シンデレラ城の構造設計者は見つからず。「私がガンダムの構造設計をしました。」と言う方が居ましたら。連絡下さい。

posted by 建築構造設計べんりねっと at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2021年01月02日

日本を代表する有名≪女性≫建築家の構造設計パートナーは?

 建築構造設計べんりねっとで「日本を代表する有名建築家の構造設計パートナーは?」と言う記事を書きましたが、残念ながら、ベスト10に女性建築家は居ませんでした。そこで女性建築家に焦点を当て、構造設計パートナーを調べてみました。
 尚、同じく、建築系学生のための情報サイト「LUCHTA」が行った「建築学生が選ぶ“好きな建築家”ランキング」から、選びました。




妹島 和世 日本の女性建築家ナンバーワンは、もちろん、建築家ユニットSANAAとして活動している妹島和世氏。日本人女性で唯一プリツカー賞を受賞しており、ルーヴル美術館ランス別館など国内外で様々な建築物を手掛けています。

 代表作品の一つである金沢21世紀美術館。この建物の構造設計は小西泰孝氏が佐々木睦朗構造計画研究所時代に行ったものです。
金沢21世紀美術館.jpg
構造形式:鉄筋コンクリート造 鉄骨造
竣 工 年:2004年

 他には、すみだ北斎美術館、なかまちテラスも佐々木睦朗構造計画研究所が構造設計を行っています。
 妹島氏の作品は複雑な形状が多く、これを実現するには、やはり、佐々木睦朗先生が力が必要なのでしょう。

乾 久美子 乾 久美子氏はルイ・ヴィトン、ディオールなどの商業建築を始め、多くの実績を残している日本を代表する女性建築家の一人です。
 私が選んだ作品は「アパートメントI」です。この建物の構造設計は空間工学研究所、現KAPです。
アパートメントI.jpg
構造形式:鉄筋コンクリート造
竣 工 年:2007年

 近年の作品である延岡市駅前複合施設(エンクロス)においても、KAPが構造設計を担当しています。



中川 エリカ 中川 エリカ氏は、2014年に事務所を設立、個人邸、集合住宅を中心に設計活動を行っています。JIA新人賞、吉岡賞、U-35ゴールドメダル、 Toyo Ito Prize(伊東豊雄賞)など多数受賞し、今後の建築界を担うと言われている若手建築家の一人です。
第34回吉岡賞を受賞した『桃山ハウス』の構造設計はストラクチャードエンバイロンメントが行っています。なるほど、ここかとの感じです。
桃山ハウス.png
構造形式:RC造 一部鉄骨造
竣 工 年:2016年

 面白いのは新宿パークタワーのラウンジ設計で什器構造に小西泰孝建築構造設計が係わっていることです。






 少し残念なのは女性構造家が係わっていなかったこと。次は女性構造家が係わっている建築家を調べてみます。
posted by 建築構造設計べんりねっと at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2020年11月25日

確認サービス社の建築士定期講習。マイページからの申し込みなら、1分で完了!

 今年度、私は一級建築士と構造設計一級建築士の両方の定期講習の受講年度です。
 構造設計一級建築士については新型コロナウイルスによる定期講習延期が解除されて、直ぐに受講したのですが、一級建築士の方をすっかりと忘れていて、この時期での申し込みです。

 講習機関はもちろん、確認サービス社民間で構造設計一級建築士の定期講習を行っているのは、確認サービス社だけであり、一級建築士の定期講習も確認サービス社なら、申込みも簡単です。

 今回は新しく出来たマイページ機能からの申込みをレポートします。マイページ登録は構造設計一級建築士の定期講習申し込み時に行っています。

 あまりに簡単に出来るので一気に解説します。

2020kakunin.jpg.jpg

@確認サービス社の定期講習のページにアクセスし、『マイページにご登録済みの方』から、ログイン

my00.png

Aマイページメニューの『マイページ講習会申込』から、受講日、会場を指定で申込完了!

my01.png

 申込のための必要情報は全て、マイページに登録済なので、3回程度クリックすれば完了します。

 ※顔写真は6か月以内に撮影したものとなりますので新たに用意しておく必要があります。

B登録メールに決済ページの案内が来ますのでクレジットカード情報を入力すれば決済完了

my03.png

 この間、なんと1分!あっと言う間に終わります。

 やっぱり、構造設計者は確認サービスで定期講習を受けるのがおすすめです。
posted by 建築構造設計べんりねっと at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート