木造住宅(4号建築物)に対し、構造計算を法律で義務化する事の是非について、アンケートにご協力お願いします。
建築設計に携わっている方に対しては今さら、説明は必要無いかと思いますが、木造住宅のほとんどは、構造計算が行われていません。
また、廃止が決定したはずの4号特例も無期延期となったままです。
※4号特例:木造2階建て住宅など小規模な建物の建築確認申請で
構造設計などの審査が省略されること。
東日本大震災以降、防災について多くの議論が行われています。超高層ビルに対する長周期地震動対策、原子力発電所の耐震対策も重要です。
しかし、数が最も多い木造住宅に対する対策も必要ではないでしょうか。
先の震災でも全壊には至らなかったものの、構造計算による安全対策が行われていれば、多額の補修費用を被らずに済んだ建物もあったのと思われます。また、木造住宅の構造設計に関する違反で処分を受ける建築士も後を絶ちません。
このまま構造計算が行われないで、確認申請での構造設計の審査も行われずに木造住宅が建てられていて良いのでしょうか?
結果はコチラより
2016年07月17日
木造住宅の構造計算義務化アンケート(2012年5月)
posted by 建築構造設計べんりねっと at 09:50| Comment(0)
| アンケート
構造計算ソフトアンケート(2011年4月11日)
各種構造計算には、どのソフトを使用していますでしょうか?
(一貫構造計算、壁式鉄筋コンクリート造計算、二次部材計算、木造構造計算)
前回(2005年7月)の使用一貫構造計算ソフトのアンケートでは以下の結果となっていました。
【前回アンケート結果】
==============================
1位 SS2(ユニオンシステム)−−−−−38%
2位 BUILD.一貫V(構造ソフト)−−30%
3位 BUS−3(構造システム)−−−−−28%
4位 その他−−−−−−−−−−−−−−− 5%
5位 BUILD−1(NTTデータ)−−− 2%
6位 ACE許容(東京デンコー)−−−−− 2%
==============================
その後、法改正(2007年)もあり、大臣認定プログラム制度も出来、構造設計についての状況も大きく変わりました。
そこで再度、使用構造計算ソフトについての調査を行いたいと思っております。また、今回は一貫構造計算ソフトのみではなく、その他のソフトについても調査を行いたい思っておりますので、ご協力お願いします。
結果はコチラから
(一貫構造計算、壁式鉄筋コンクリート造計算、二次部材計算、木造構造計算)
前回(2005年7月)の使用一貫構造計算ソフトのアンケートでは以下の結果となっていました。
【前回アンケート結果】
==============================
1位 SS2(ユニオンシステム)−−−−−38%
2位 BUILD.一貫V(構造ソフト)−−30%
3位 BUS−3(構造システム)−−−−−28%
4位 その他−−−−−−−−−−−−−−− 5%
5位 BUILD−1(NTTデータ)−−− 2%
6位 ACE許容(東京デンコー)−−−−− 2%
==============================
その後、法改正(2007年)もあり、大臣認定プログラム制度も出来、構造設計についての状況も大きく変わりました。
そこで再度、使用構造計算ソフトについての調査を行いたいと思っております。また、今回は一貫構造計算ソフトのみではなく、その他のソフトについても調査を行いたい思っておりますので、ご協力お願いします。
結果はコチラから
posted by 建築構造設計べんりねっと at 09:47| Comment(0)
| アンケート
構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家!(2010年6月)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると“構造家”とは以下のように書かれています。
建築構造エンジニアの中でとくに作家性、作品性のある者をさす日本独自の呼称。
構造にもデザイン性が必要だという考え方、すなわち「構造デザイン」(渡辺邦夫などがよく使う)をもつ。菊竹清訓は構造的建築家と呼んだりしていた。
そのようなエンジニアは、例えば名刺でも「構造エンジニア」ではなく「構造家」と名乗ることが多い。なお、英語に相当する語はないが、海外の構造エンジニア例えばオヴ・アラップやフライ・オットーなど特に作家性が高い者に対しても使われる。
構造設計に携わる人なら、一度は“構造家”と呼ばれる事を夢見た事があるかと思います。あなたが選ぶナンバーワン構造家に投票をお願いします。
結果はコチラから
建築構造エンジニアの中でとくに作家性、作品性のある者をさす日本独自の呼称。
構造にもデザイン性が必要だという考え方、すなわち「構造デザイン」(渡辺邦夫などがよく使う)をもつ。菊竹清訓は構造的建築家と呼んだりしていた。
そのようなエンジニアは、例えば名刺でも「構造エンジニア」ではなく「構造家」と名乗ることが多い。なお、英語に相当する語はないが、海外の構造エンジニア例えばオヴ・アラップやフライ・オットーなど特に作家性が高い者に対しても使われる。
構造設計に携わる人なら、一度は“構造家”と呼ばれる事を夢見た事があるかと思います。あなたが選ぶナンバーワン構造家に投票をお願いします。
結果はコチラから
posted by 建築構造設計べんりねっと at 09:45| Comment(0)
| アンケート