場所は法政大学市ヶ谷田町校舎。たくさんの構造設計者や学生が参加しました。
会場は定員182名ですが、もちろん、席は満席。通路まで人がいっぱいで急遽、隣の教室を開放して、映像配信。
それでも廊下まで人がはみ出ており、挙げ句の果ては教壇にで座っている学生がいるくらい。
大盛況でした。
講聴者の中には構造家と言われる人もちらほらと。
まずは「11人の構造家と構造資料」と言う事で内藤多仲先生、武藤清先生、坪井善勝先生、横山不学先生、木村俊彦先生などの功績、作品などの紹介があります。
説明をするのは中田捷夫先生、金箱温春先生、佐々木睦朗先生など係わりが多かった先生が行います。
まあ、時間が伸びる、伸びる。押し押しです。(笑)
まあ、仕方ないですよね。思い入れもありますし、これだけの実績のある11人の構造家を2時間10分で説明するのは無理がある。ここまでで、一時間くらいは押してました。
色々な逸話もありました。
続いて、難波和彦さんの講演「構造がどう建築を変えてきたか」、ディスカッションと続きます。
長丁場でしたが、楽しい時間でした。
真剣に聞いて、ノートを取っている学生さんを見ると構造設計業界の将来も捨てたもんじゃないなと思いました。
このような機会があったら、次も是非、参加します。
タグ:構造家