私達、構造設計者は構造計算に一貫構造計算プログラムを使用します。構造計算プログラムに入力し、OK、NGの結果だけを見ながら、部材や配筋、材料強度をあれこれ変えれば 、何となく構造計算が出来てしまうこともあります。
しかし、それでは適切な解になるのに多くの時間がかかってしまいます。そもそも、構造計算結果の妥当性の判断が出来ないと安全性の確保も怪しいものとなります。
“構造計算を修得する”が、“構造計算プログラムの使用方法を修得する”になってしまっている人も少なくはありません。
構造計算プログラムを使用するには、その計算内容を理解していることが必要です。計算内容を理解し、適切な対応が出来ることが構造計算を修得したとなるのです。
多くのベテラン構造設計者は構造計算を修得するために手計算を行うことを薦めます。しかし、一つの建物を手計算で構造設計を行うとなると非常に多くの時間を要します。
そこで、構造計算を修得する方法として、構造計算プログラムを使用して計算した建物の計算内容を手計算で確認する取組みを行うことを薦めます。
応力計算では複数の通り(フレーム)がありますが構造計算内容を理解することが目的なので1ヶ所で構いません。また、断面算定においても各部材(柱、大梁、小梁、スラブ)1ヶ所ずつで良いです。
重要なのは重要なのは構造計算の各項目、段階において、計算結果が手計算と合致すること、どの基準に従っているかを曖昧にせず、取り組むことです。
そして、構造種別としては木造を薦めます。

RC造、鉄骨造となると一貫構造計算プログラムで計算することになり、応力解析を変位マトリクス法となります。これは手計算で合致させることは不可能です。木造は構造計算プログラムの内容も手計算で完全に追うことが出来ます。
複雑な計算だから、手計算で合致させることは出来ないとすると全ての項目、段階で曖昧になってしまい、効果はありません。
木造と他の構造で違うのは応力解析方法と断面算定方法のみです。これを行えば構造計算全体を理解することが出来ます。
もちろん、木造はルート1なので保有耐力計算はありませんが、まず最初は1次設計をしっかりと修得することが重要です。