2022年10月02日

若手構造設計者よ、部下の育成が重要などと言わせるな!

『当社が事業を持続させるには成長するには若手構造設計者の育成が急務です。』

 このような事ばかり言っている人が居ますが、どうなんでしょうか?それより、売上・利益を上げる提案、取組みをしていますか?実績を上げていますか?



実績が上がらないことの言い訳でしかない!


 私には実績を上げられないことを若い部下のせいにしているだけにしか思えません。
「仕事を任せられる担当者が少ないのでこれ以上出来ません。」、「出来る担当者を付けてくれ。」などと。

 貴方はそんなに優れているの?そりゃ、30年のキャリアがある貴方は入社3年目の社員より仕事が出来るでしょう。でも、貴方の入社3年目と比較した時、どうなの?貴方もベテラン社員から仕事が出来ないと思われてたのでは。
育成.jpeg
 自慢出来る実績がないので、自分より少しだけ、仕事が出来ない部下に対して、優越感を持ちたいだけでは。

「部下の育成が重要」などと上司、先輩に言わせないために


 まず、一級建築士は院生のうちに取得しましょう。
 業務と建築士対策を同時で行うのは大変なことです。多くの人は建築士試験のために会社の協力を得て、
この期間の業務、残業を減らします。これが「建築士の勉強のために早く帰ってしまうので仕事が進まない。」と上司、先輩の標的になるのです。

 このような事を言わせないためにも一級建築士は出来れば、院生のうちに取得しておきましょう。

 合格していないとしたら、受験は3年目に照準を合わせます。入社直後は仕事で覚えないとならない事が多数あります。この期間に業務に注力できない、技術力を向上できないのは自分にとっても損です。
 構造設計者で二級建築士の受験を行うのは論外、時間の無駄でしかありません。構造設計者には構造設計一級建築士が必須です。この受験資格には一級建築士が必要です。

 そして、20代のうちは自分の技術力、スキルを上げることに全力を注ぐことです。利益貢献などを考える事は不要です。

そのためには様々な構造設計に積極的にチャレンジする姿勢です。出来ないこと、間違っていることを指摘されることもあるでしょう。しかし、そんなことは気にする必要はありません。次に出来れば良いのです。

 本を読み、講習・セミナーを受けるだけでは技術力は身に付きません。

経営者は中間管理職の話を間に受けるな!


『当社が事業を持続させるには成長するには若手構造設計者の育成が急務です。』となどとばかり言っている中間管理職の話を間に受けてはいけません。

 若手社員がこのような事を聞いて、モチベーションが上がりますでしょうか。

 経営者であれば、目的は利潤を上げることです。学校ではないので育成が目的になってはなりません。
 目的とする売上・利益を明確にし、そのためにどれだけの人材が必要でどのように行動するのかを中間管理職に問いましょう。当然、現在の売上・利益を確保することが第一です。

 順番は「人材育成→設計受注→利益確保」ではありません。まずは多くの仕事を受注し、機会を与えることが人材育成になります。そして、これが次の受注、利益に繋がります。スパイラル的に継続することが重要です。


posted by 建築構造設計べんりねっと at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189618660

この記事へのトラックバック