2022年03月19日

奈良県は構造設計が盛んな県!

 都道府県別の構造設計一級建築士の人数を調べるとやはり、多いのは人口に比例し、東京都、神奈川県、大阪府です。
 さて、これを人口当たりにすると神奈川県を上回り、なんと、奈良県が3位です。当然、構造設計者の比率も多いと考えられます。尚、都道府県別の人口ランキングでは奈良県は第30位です。なぜ、奈良県は構造設計者の人数が多いのか。
構造設計者人数.jpg

大阪都市圏へのアクセスが良いベットタウン


 構造設計者が多いと言うことは構造設計の仕事が多い必要があります。



 建築構造設計べんりねっとによる構造設計事務所一覧では近畿地方には60社の構造設計事務所がありますが、そのうち、奈良県に所在地を置く構造設計事務所は3社のみです。

木構造建築研究所 田原(奈良県御所市)
http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn/

伸 構造事務所(奈良県香芝市 )
https://www.nobiso.jp/

有限会社エスパス建築事務所(奈良県奈良市)
http://www.espace-nara.com/index.php

 これはホームページが公開されている構造設計事務所のみですが、他の都道府県に比べ、多いとは言えません。

 構造設計者比率が多い理由は奈良県の多くの自治体が大阪や京都へのアクセスにおいては至便で大阪都市圏のベッドタウンとなっており、奈良県の多くの構造設計者は大阪、京都に通勤しているのでしょう。構造設計者人口比率2位の千葉県も同様の理由でしょう。

そもそも、奈良県人は優秀!


 もう一つ、奈良県に関する注目すべくデータがあります。「東大京大合格率」で全国ナンバーワンなのです。
https://daigaku-juken-hacker.net/column/toshimasa-ota-highschool-02

 卒業生1,000人あたりの合格者数で見ると、奈良県がトップはなんと約22人。東京は約13人で3位にとどまっています。
 このページでは奈良の環境が学力アップに貢献していると解説しています。ピアノ普及率1位、中学生通塾率も全国トップ。そして、奈良は共稼ぎ夫婦の割合が最小、つまり、既婚女性が専業主婦である率がもっとも大きいということであり、子供の教育にも力を注げる環境にあると言うことです。

 学問に対する意識が高いのも構造設計者が多い要因の一つとも言えるのでしょう。






posted by 建築構造設計べんりねっと at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189407575

この記事へのトラックバック