2021年08月29日

構造屋さんが一番使うソフトはメールソフト

 構造設計者が業務を行うには様々なPCソフトを使用します。一貫構造計算プログラム、CAD、オフィスソフト、その他構造計算プログラム。

 しかし、一番使っているのはメールソフトのような気がしてきました。




 今までであれば、電話で打合せをしていた事もメールによるやり取りを行うようになってきています。メールであれば相手の状況に関係なく、連絡することが出来ます。受け取る方も自分の都合に合わせ、確認することが出来、確かに便利であり、業務が中断されることもありません。


 会社内で隣どうしで座っている人がメールでやり取りしている事も良くあります。一言、声を掛ければ良いことを。上司が一方的に部下に指示を出すような内容の会議もメールに代わりました。また、その情報を必要としていない人にも報告、連絡の意味でccを設定するような事も多くなり、メールの件数が増えました。

 更に新型コロナウイルスにより、テレワークに変わったことでちょっとした業務の報告、連絡もメールになり、メールを送信、受信する数が膨大に増えました。

 気が付いてみると一日の多くの時間をメールの確認に使っている。これって、業務が効率化されているのでしょうか?生産性が上がっているのでしょうか?

 電話などで直接話すより、メールを書く方が確実に時間を要します。そして、結論が出るまでに対面よりも時間がかかります。
 メールが良いと言う人の意見の一つとして、打合せ内容の記録を残す事も出来、確実に伝達できることを上げます。確かに議事録になるのは有効です。しかし、それが確実に伝わったかどうかは別です。対面であれば相手の表情等で確認することが出来ますが、メールでは伝わっているのかどうか分かりません。全員に「確認しました。承知しました。」と返信を求める人も居ますが、これもメール件数が膨大になる要因です。


 メールばかり確認している仕事って、生産性が高いですか?メール件数が多い事を、自分が忙しい事のようにアピールする人が居ますが、自分は成果を上げていないと言っているようなものです。



posted by 建築構造設計べんりねっと at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188958429

この記事へのトラックバック