2021年05月26日

構造設計者は大学院の時に一級建築士を取るべき!

 昨年度より建築士の受験制度が変更になり、実務経験を経てなくとも試験を受けられるようになりました。
 今までだと、就職して2年間の実務経験を経て、3年目に受験でしたが、就職・入社と同時に受験が出来るようになりました。実際にそのような若者も多く居ます。
https://img.omni7.jp/co/productimage/0001/product/41/1107149741/image/1107149741_main_l.jpg
 そして、入社直後より資格取得が優先され、そののために多くの時間を割くことになります。上司、先輩社員も与える仕事を少なくするなど協力してくれるでしょう。
 資格はもちろん大切です。なくてはなりません。

しかし、どうなのでしょうか?





 構造設計者としてスタートする大事な時期が資格取得のため、構造設計にかける時間、情熱を取られてしまってないでしょうか。
 大学、大学院で勉強もしてきたと思いますが、やはり、実務として覚えなくてはならない事もたくさんあります。分からない事の方が多いでしょう。上司、先輩社員も一人前になってもらいたいと思い、多くのことを教えたいと思っています。

 はっきり言って、構造設計は会社に来て、仕事をこなしていれば出来るようになるものではありません。業務時間以外での勉強が必要不可欠です。技術基準解説書、代表的な建築学会指針などは自分で購入し、隅から隅まで読むことが必要です。

 建築士受験制度の変更により、このような事が出来なくなっています。

 もっと、怖いのは資格取得が優先され、構造設計に対する情熱がなくなってしまうことです。早く一人で構造設計がしたい、もっと難しい設計に取り組んでみたいと考えるのが普通と思いますが、建築士資格の勉強がしたいので残業したくない、なので仕事を多く与えられたくないとなっていないでしょうか。本人がそう思っていなくても廻りがそのように接することもあります。



 見事、一発合格すれば、まだ良いですが2年、3年がこのような状況だとどうなるでしょうか?

 建築士になったが構造設計者ではないです。

 今は構造設計で就職するには大学院卒が必須です。そして、学部を卒業すれば建築士を受けられます。だったら、就職前に建築士取得は済ましておいた方が良いでしょう。



posted by 建築構造設計べんりねっと at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188695289

この記事へのトラックバック