2020年07月23日

藤井聡太棋聖のAIとの向き合い方は構造設計に通じる。

 先日、最年少でタイトルを獲得した将棋の藤井聡太棋聖AIを駆使したソフトで研究しているのは有名です。
藤井.jpg
 AIを使っていることが、自分の実力ではないと思う人も居るかと思いますが、そんな藤井聡太棋聖、朝日新聞のインタビューで以下のように答えています。

将棋ソフトの評価や読み筋を見て、自分で理由付けができるかどうかが大事。理由が分からないと応用できない。ソフトと研究するだけでは強くならないので、改めて自分で考えるということを意識しています。

 何やら、構造設計で構造計算プログラムを使用することに通じるものがありませんか?





 将棋AIは何億手先まで読み、次の一手を決めるそうですが、藤井聡太棋聖も実際に何億手先まで読む訳ではなく、大きな展開をイメージし、打つ手を決めているのだと思います。そして、AIが選んだ手がたった一つの正解と考えるのではなく、自分がその結果を理解、納得できるかを考えているのだと思います。それが藤井聡太棋聖の言う理由付けです。また、AIの出した答えが常に正解とも考えていないでしょう。

 私達も構造計算プログラムの解析結果の細かい全ての数値を自分で確認し、構造設計を行う訳ではなく、解析結果の妥当性を判断することが必要とされています。
posted by 建築構造設計べんりねっと at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187724817

この記事へのトラックバック