2019年07月28日

建築倉庫ミュージアム『構造展 -構造家のデザインと思考』に行ってきました。

東京都品川区にある建築倉庫ミュージアムで開催されている『構造展 -構造家のデザインと思考』に行ってきました。

場所は東京モノレールまたはりんかい線の天王洲アイル駅から、徒歩5分の場所です。
チケットはネットでの事前申込制となっています。名前や住所などを入力し、申し込み。受付でバーコードを表示して、入場します。スマホでその場で手続きして、入場する事も可能です。

kouzo01.jpg

詳細は以下のURLを参照
https://archi-depot.com/exhibition/structural_design


内容としては、日本の構造家50名の構造模型、接合部などの実物モックアップや構造計画のスケッチなどが展示されています。

作品としては内藤多仲(東京タワー)、坪井善勝(国立代々木競技場)の時代から、2017年構造デザイン賞の新豊洲ブリリアランニングスタジアム(萩生田秀之氏)、2018年構造デザイン賞の籤 -HIGO-(山脇克彦氏)など最近のものまであります。 もちろん、佐々木睦郎先生のせんだいメディアテークなども。

また、多数の構造家のインタビュー映像が流れています。今回の企画のために撮ったものと思います。

kouzo02.jpg

これらの模型は今回の展示のために作成したものではなく、実際の計画の時に構造システムの検討を行うために作成されたもののようです。構造模型なので力の流れや構造計画が見えるものとなっているので、とても面白いです。もちろん、これらの建築作品は実在しているものであり、現地で建物を見る事は可能ですが、構造体は施工中でないと見れる部分が少ないので、構造設計作品を理解する上で、これらの模型は貴重です。

構造計画、構造システムを検討している時のスケッチや構造図などもなかなかい目にする事は少ないものです。これらには構造家の感性や思いが伝わってきます。

インタビュー映像の中で金箱先生が以下のような事を話していました。
「構造計画、構造システムを考えると言う事は試験の問題を考えるようなもの。そして、力学と言う普遍的なもので答えを解いていく。これが構造設計という行為。スマートな答えを導きだせるようにするためには問題(構造計画、構造システム)が大切。」

展示してあるスケッチからは、この問題(構造計画、構造システム)をどう作るかとが伝わってきます。


展示を見る時間としては1時間から2時間程度です。

10月14日(月・祝)まで開催されているようなので、構造設計者の方はぜひ、どうぞ!なお、会期中は出展構造家によるギャラリートーク、構造家×建築家をテーマにした様々なイベントも開催予定ですので、イベントに合わせて、行った方が良いと思います。






タグ:構造家
posted by 建築構造設計べんりねっと at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186338191

この記事へのトラックバック