
@ユニオンシステムのSS7で出来るのか?
他に必要なプログラムは?
A一貫構造計算プログラム(SS7)データで自動的に3D図面が出来るの?別で3DのCAD入力するのでは面倒。非常に手間が増える。
B一貫構造計算プログラム(SS7)データは、意匠図データから作れるのか?それでないと意匠との整合性が取れないのでは。
C建物形状を完全に一貫構造計算プログラム(SS7)に入力する事は出来ない。その場合は別途、手で3D図面を補正するのか?
D構造計算の再計算をしたら、自動的に3D図面に反映されるのか?手で補正した3D図面データにも反映されるのか?
E二次部材の一貫構造計算プログラムで計算するのか?SS7は対応してるのか?
F最終の構造図は2Dで出力し、別途、BIMデータを渡すのか?
G意匠が変更した場合、構造も全て自動的に変更されるとは思わないが、何処まで対応されるのか?スパン、階高などの基本データ、開口位置などは反映されるのか?今まで通り、変更になった連絡を受けて、構造が対応するのか?
H意匠、構造、設備の全てのデータが一体になる必要があるが、データはサーバー上やクラウド上に置くのか?
I積算も自動で出来るのか?積算業務はなくなったしまうの?構造設計者の責任が重大になる。
J鉄筋の納まりまで確認出来るようだが、パネンゾーンなど絶対的に納まりそうにない部分の扱いはどうなるのか?NG表示されてしまうのか?
KBIMで確認申請を出来るようだが、申請資料はデータのみで良いのか?
L意匠、構造、設備とも同じプログラムを使わないとならないのか?
M鉄筋の納め方も様々あるが、そこまで指定しないとならないのか?梁主筋のXY方向による上下など。施工業者の考えにもよる部分もある。
N例えば、増打や水平ブレースの位置とかも正確に入力しないとならないのか?施工図に近くなってしまうのか?
更に構造設計者の負担が増えそうだ。
OREVITって、何?どう読むのか?どんなプログラム?
PCIMと言う言葉もある。BIMと何が違う?
Q結局、プログラムはユーザーが多いのが一番だが、どこのプログラムを使うのが良いのか?互換性はどうなるのか?
RBIMによって、構造設計者は幸せになるのか?作業はどのくらい増える?設計料は上がるのか?
SBIMによって、構造設計者のレベルは上がるのか?
こう考えるとだんだん、憂鬱になってきました。作業と責任は確実に増える気がします。
P投げ銭!